SSブログ

上行 結腸

上行結腸がん|わかさクリニック【公式】埼玉県所沢市 内科・整形外科・在宅医療


大腸を栄養する血管の全体像は次のようになります。 このうち今回は、• 上行 結腸 Mesenteric Artery)• 下腸間膜動脈(IMA:Inferior Mesenteric Artery) から分岐する動脈について見ていきます。 上腸間膜動脈(SMA)から分岐して結腸を栄養する動脈 上腸間膜動脈(SMA)から分岐する動脈で結腸を栄養するものは、• 回結腸動脈(ICA:ileocolic artery)• 右結腸動脈(RCA:right colic artery)• 中結腸動脈(MCA:middle colic 上行 結腸 の3つがあります。 回結腸動脈(ICA) 回結腸動脈は、• 回盲部• 上行結腸の口側半分(下側半分) を栄養します。 右結腸動脈(RCA) 右結腸動脈は上行結腸の肛門側半分(上側半分)を栄養します。 注意点として、右結腸動脈の分岐にはvariationがあることが挙げられます。 SMAから独立して分岐• 中結腸動脈(MCA)から分岐• 上行 結腸 する3つのパターンがあります 1。 中結腸動脈(MCA) 中結腸動脈は右枝と左枝に分かれて、横行結腸全体を栄養します。 上腸間膜動脈(SMA)から最初に右側に分岐する血管がこの中大脳動脈です。 右枝、左枝の分岐の仕方には• 上の図のように共通幹を形成するパターンが8割• SMAからそれぞれ独立して分岐するパターンが1割強 あると報告されています 1。 続いて、下腸間膜動脈(IMA)から分岐して結腸および直腸を栄養する血管についてみていきましょう。 下腸間膜動脈(IMA)から分岐して結腸・直腸を栄養する動脈 下腸間膜動脈(IMA)から分岐する動脈で結腸・直腸を栄養するものは、• 左結腸動脈(LCA:left colic artery)• S状結腸動脈(SA:sigmoid artary)• 上直腸動脈(SRA:superior rectal artery) の3つがあります。 左結腸動脈(LCA) 左結腸動脈は、下行結腸を栄養します。 S状結腸動脈(SA) S状結腸動脈(SA)はその名の通りS状結腸を栄養する動脈です。...

上行結腸


疾患情報 消化器外科 大腸の検査と病気の種類 大腸の検査と病気の種類 大腸の解剖 大腸はおよそ1. 5メートルほどの長さがあり、大きく 盲腸、 結腸、 直腸の3部分から成り肛門へと続きます。 結腸はその走行に従って、 上行結腸、 横行結腸、 下行結腸、 S状結腸に分けられています。 また大腸にはいくつかの強い屈曲部があり、上行結腸と横行結腸の間を右結腸曲(肝彎曲)、横行結腸と下行結腸の間を左結腸曲(脾彎曲)、下行結腸とS状結腸の間をS状結腸-下行結腸曲(S-D屈曲部)、S状結腸と直腸の間を直腸-S状結腸曲と呼びます。 上行結腸と下行結腸は背中側に固定されていますが、横行結腸とS状結腸はお腹の中でブラブラした状態で存在し、その長さや走行は個人差があります。 大腸はその名の通り小腸より径が大きいのですが、特に盲腸と直腸で太くなっており便をためることができるようになっています。 また結腸紐という3本の線維の筋が縦に走っていること、ハウストラと呼ばれる膨らみがたくさんあることが大腸の特徴です。 小腸と大腸の境には回盲弁(バウヒン弁)という弁があり、小腸から大腸には内容物が通りますが、逆流はできない仕組みになっています。 検 査 肛門の診察で来られた方にも大腸のうち最もがんやポリープが出来やすいと言われているS状結腸まで内視鏡を使って検査をします。 肛門と大腸には密接な関係があり、大腸の病気から肛門の病気が現れることやまた、その逆もあるからです。 大腸を調べるための主な検査をご紹介します。 1)S状結腸内視鏡検査 大腸の検査としては最も基本となる検査です。 肛門からS状結腸までの約50センチの部位を内視鏡で見る検査です。 大腸ポリープやがんの場合、80%がここに発生しています。 前日や当日の食事の制限がなく、来院されて浣腸をするだけで検査ができます。 内視鏡 スコープ スコープ先端 2)全大腸内視鏡検査 上行 結腸 前日からの食事制限やお薬を服用していただくなど準備が必要です。 検査の当日は病院で水様の下剤を服用していただき、大腸全体をきれいにします。 3)注腸X線検査 大腸全体を撮影するX ラジオ 大阪 番組 表

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。